えびす歯科副院長の歯内療法のブログ

歯内療法を専門にしている歯医者です

根管が見つからないから抜歯?

71歳の女性。

3ヶ月前に、虫歯になった左下3に痛みが出てきたため、かかりつけ医にて抜髄処置

を行うことになったそうです。

( マイクロスコープによる精密根管治療をされている先生ということでしたが )

2回根管治療を行い

「探したけれど根管が見つからないから、この歯は抜歯になるかもしれない。」

と言われたということでした。

 

その後、歯肉の腫脹や 咬合時の痛みが続いていましたが、

”どうしても歯を抜きたくない!残す方法はないだろうか?”と思い、ご友人の紹介で

来院されました。

 

左下3には打診痛を認めており、歯肉に腫脹も見られました。

初診時のデンタルがこちら

根管口探索のために、歯質が過剰に削られてしまっています。

歯髄診査の結果がこちら

左下3の診断名

Pulpal Dx : previously initiated therapy

 Periapical Dx : Symptomatic apical periodontitis

 

左下1、2と同様に、根管口部に石灰化が起こっていた可能性はありますが、

歯軸の方向を確認し、歯根の中央付近に根管口があることから探索はそう困難ではない

はずと思い、治療開始。実際予測した位置に根管口は存在していました。

ファイルを試適し穿通確認。

この日はロータリーファイルで形成、拡大まで行い水酸化カルシウムを貼薬しました。

2回目、痛みや腫れといった症状は消失していたので、根管充填まで行いました。

 

こちらは根管充填後、仮歯が入っている状態のレントゲン写真です。

根の先から少し出ているのは、根充に使用したバイオセラミックシーラーです。

根充から3ヶ月後の経過写真になりますが、根尖透過像は消失しており

症状も認めず、予後は良好です。

 

こちらは1年半経過後のレントゲン写真。

症状もなく、透過像も消失し、治癒しているのがわかります。

 

高齢になると髄腔( 神経や血管の入っている空間 )は狭窄し、根管口を探すのは

困難になる場合があります。

 

まずは歯種による解剖学的特徴、レントゲン上での髄腔までの距離の計測等

基本的事項をよく把握しておく必要があります。

 

マイクロスコープはあくまで補助的な道具にすぎず、それがあるからといって治療

の成功につながるわけではないということです。